2019年9月のこと2020年07月04日 12時55分

この記事の制作は2020年の7月です(*´∀`*)

■2019年9月8日

道の駅しんよしとみ ひまわり畑
連れが「見頃」との情報を入手し、来てみたが既に遅かった。
本人は「見頃って聞いたんだけど(´・ω・`)」としょんもりしていたが、情報というのは時間差もあるのでドンマイだ。

道の駅しんよしとみひまわり

来年再チャレンジしようぜと言っていたのに、どうも中止らしいと2020年7月の世界線から来た人間が言っている(2020年6月末に別件で近くに来たとき寄ってみたら何も生えてなかった)。


■2019年9月23日

山口市歴史民俗資料館「山口散策隊−信仰でたどる江戸時代−」

山口市歴史民俗資料館企画展

弥生式土器

展示は大変ささやかだけども自分のツボが刺激された。テーマが「信仰」だからだったかもしれない。
入場料が100円+税で厚い小冊子があったので満足感があるけど、大きなお世話だが予算が心配になる。


■2019年9月29日

下関市立美術館
「所蔵品展 海峡、交差するまち・下関の作家たち 1」

下関市立美術館所蔵品展

この告知に使われている、狩野芳崖の「馬関真景図巻」を見たくて行いった。私は地元の昔の地形を知りたいので、古地図を出されるとホイホイされる。しかし他の展示も含めて堪能したはずなのだが何故かあまり覚えていない…(ダメじゃん)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kalavinka.asablo.jp/blog/2020/07/04/9264706/tb