涼を求めて8月9日2020年08月15日 23時01分

晴れとにわか雨(というより既にスコール)というジメジメな日が続き、福岡県の野河内渓谷へ。都市部に近い所にある渓谷という紹介がされていて、以前から行ってみたかったのがやっとかなった次第。

野外だしマスクはしなくていいかなってやってきたら、「都市部に近い所にある渓谷」が伊達じゃない状態の混雑ぶりでヒエエエエエエエエ

一番混雑していたのは、子供が水遊びできる渓谷の入口周辺くらいだったけれど、遊歩道が狭いので人とすれ違う時には気を使った。

野河内渓谷1

野河内渓谷2

“風涼渓” 野河内渓遊歩道の終点。
野河内渓谷3

“矢渕滝” 
野河内渓谷4

遊歩道を下りながら。
野河内渓谷5

休業中に苔玉やコケリウムの本を読んだせいで、以前なら気にしなかった苔にやたら目がいくようになり写真をとりまくったけれど、付け焼き刃の思いつきだったのでカメラロールには使い物にならない写真ばかりがたまってしまったのだった…

かつがつ格好のつく写真。

野河内渓谷6

実際目にした物はキラキラしてそりゃ美しかったのだが…

野河内渓谷7

最近のiPhoneのカメラは高性能だけど、撮るニンゲンの腕がしょぼければそれなりの写真しか撮れないね。

涼を求めて8月14日2020年08月15日 23時43分

福岡県那珂川市、日本書紀に記載のある神功皇后ゆかりの地「裂田の溝(さくたのうなで)」。いずれは訪れる予定だったけれど、相方がたまたまラジオで情報を聞いたらしく、いい機会なので行くことにした。

…いい機会だったのだが暑さがシャレにならん。この日福岡の最高気温は37度だったらしい。

まずは裂田溝(さくたのうなで)公園へ
涼を求めたのではないけれど結果的に水場だった。

裂田溝公園1

水路には魚が沢山。
水遊びの人もいっぱい。

裂田溝公園2

ひからびそうな青大将や、(多分)野生のスッポンなどもいて大変興奮したのだが、我々の求める場所ではなかった。一路、裂田神社。

裂田神社1

裂田神社に到着。実のところ神社も目的ではなく…

裂田溝2

真の目的はこの岩である。

「水田を作る為に水路を掘っていたら邪魔な岩があったので祈ったら雷が落ちて岩が裂けた」。

裂田溝公園

雷で裂けた云々はともかく、古代人が水路を掘るために岩を削ったのは事実らしい。

裂田溝4

裂田溝3

周辺には各時代の遺跡もあるし、この辺り、なかなか面白いぞ。
しかし暑過ぎるので周辺の散策はほどほどにして、また改めて来ることにする…。

裂田溝神社2

夏らしい良い景色で〆。

背振峠遠望