梅雨明けて蒸す2020年08月03日 22時28分

梅雨は明けたが“スッキリと”というには遠い、いつもの日本の夏がやって来た。むしむしむしむし…。
蒸すがお天気なら出かけねばなるまい(なぜ)という訳で

コロナ禍の今年も「花の海」のひまわり畑。

花の海ひまわり2020

去年見たのより花が小さめだった。ここのひまわりは二期にわけて公開されるのでおそらく、8月後半に大きめの種類が咲くと思われる。

去年の写真はこれ。
花の海ひまわり2020
色が濃い。

8月初旬とお盆では空気が違うのかな去年は台風がそこまで来ていたし…って思っていたらまさしく空気が違ってた(後述)

来園者の狩り用ブルーベリー。実が大きいぞ!
花の海ブルーベリー

花が可愛らしいのでつい撮ったオクラ。
花の海オクラ

去年撮ったものとは種類が違う丸い茄子(外国の名前だったけど失念)。これもラブリーだったので撮影。後日売場に出るはず。
花の海ナス

“育てやすい”ということで紹介されたたペチュニアの花畑
花の海ペチュニア

これは噂に聞きしコキアではないか!(初めて見た)
花の海コキア

外だと通常マスクはしないんだけど、人が大勢居たのでさすがに気を使った。しかしエグイ湿気の炎天下でマスクは冗談抜きで倒れかねないので、ちょっと考えないとイカンね。

そしてそんな暑い時はやっぱ冷たい物でしょうっ、ってことで、この農園のブルーベリーを使ったそふとくりーむだっっ。持っているのは相方。彼の左手にあるのはブルーベリースムージー。

花の海ブルーベリーソフト

ソフトは450円くらい、スムージーは500円ちょい(レシートが見当たらないのでおおざっぱ)。値段にしては量少なめに感じるけれど、自家製ブルーベリー分の料金でしょう。こんな粒が大きくて肉厚の、冷凍でないブルーベリー初めて食べたわーv(^o^)<オススメヨ

満足しつつ次は博多、企画展示「チベットのマンダラ」と「ダルマさん大集合」を見に福岡市博物館へ。同じフロアの展示「戦国時代の博多展9 “筑前表錯乱” ─1550年代の動乱」「戦争とわたしたちのくらし29」、常設展示も合わせて観覧。

「ダルマさん大集合」の展示室には日本号が展示されてたのでこれ幸いとじっくり鑑賞。ネットで写真を見ただけでは気がつかなかったけど、柄に螺鈿が施されていて、穂の部分の倶利伽羅も相まってなんとも厨二感溢れるもといゴージャスな槍だった。

企画展、常設展共に撮影NGと表示されてない限りは撮影可のはずだけどその辺りちゃんと確認するのを忘れてて、「チベットのマンダラ」で写真を撮らなかった。痛恨の極みであるわ。タンカも祭壇も良さしかなかったの…。

そのかわりといってはなんだけど常設展にて、私のツボを刺激するアイテムがどうやら撮影OKだったので撮らせて頂く。

福岡市博物館の外へ出張に出るはずだった斧と
斧

翡翠製の腕輪
腕輪
いいねいいね(^^)

そして常設展の最後にあるのは当然山笠コーナー。
山笠

常設展から出てふと壁に目をやると、そこにはラグビーサモア代表とアメリカ代表のサイン入りジャージとボールが…
ラグビーサモア代表
ラグビーアメリカ代表
思いがけず大変良いお土産を頂いた感(^^)

いやあ今日はものすごく充実した一日だった。

ところで前述の“空気が違ってた”件、この日はPM2.5がレッドゾーンだったそうな。特に身体的な異状がなかったので、なんか空気が白いなあ水蒸気かな〜なんて呑気なことを言ってたわ。