えいごりあんへの道途中 ― 2010年03月25日 12時51分
掲示板に「ネタ備蓄用」として色々情報をクリップしとりますが、いざ使おうと思ったら古くてどうなのよって感じですね。BEHEMOTHの記事(英語)はゆっくり読む余裕もなく、目で単語だけピックアップして、まあ大体こういう事ねと理解するに留まっております。
ニンテンドーDSの「えいご漬け」をしばらくやっていましたが、ステージ最終段階に至って白旗を揚げてしまいました。9割方初めて聞く単語ばかりで、知らないから当然、聞き取れないんですよ。聞いた印象で勝手にスペルを並べて正解する事もありますが(苦笑)。今までどこかで聞いた、あるいは読んだ事はあるんでしょうが、おそらく、あまり日常的に使われない単語なんじゃないかと勝手に推測してます。ええ、現実逃避してますとも。
何もしてないと得た事も消えて行きそうなので、ケーブルテレビで字幕スーパーのアメリカのニュースやドキュメント番組を見てます。
最近タイガーウッズの謝罪会見や米議会のニュースの報道がありましたが、字幕を見ずに聞いたりしてました。ウッズの会見は、ものすごく丁寧にゆっくりしゃべっていて、それほど難しい単語がなかったから、わりと聞き取れました。米議会は医療保険の審議だったので、ちょっとレベルが高かった…。綺麗な英語(のはず)だから、なじみのある単語は聞き取れました。
ただ、いずれの例も、ちゃんと内容を理解できてるかどうかは微妙です…文法が相変わらずネックだから。シンプルな第3文型までが、聞いて理解できる限界。
NHKで「トラッドジャパン」という番組があって、日本文化を英語で紹介しているんですが、外国人への日本紹介というよりは、英語を学ぶ日本人向けの番組のようです。日本の事を英語で表現するとどうなるか、案外わからないもんですね〜。知っていたのはchopsticksくらいでした。
この番組の紹介文で「これまで気づかなかった自国の文化を再発見でき…」とあったのですが、そういう意味でも結構おすすめです。古典文学を紹介する「Jブンガク」も面白かった。自分はなかなか毎回チェックできませんが。
ただ、字幕を読みながら英語を聞くというのは、練習になりそうでなりません。脳みそが崩壊しそうになります。字幕で内容を理解して、あとで英語を確認する方が練習になるかも。つくづく同時通訳者は神だと思います。
ニンテンドーDSの「えいご漬け」をしばらくやっていましたが、ステージ最終段階に至って白旗を揚げてしまいました。9割方初めて聞く単語ばかりで、知らないから当然、聞き取れないんですよ。聞いた印象で勝手にスペルを並べて正解する事もありますが(苦笑)。今までどこかで聞いた、あるいは読んだ事はあるんでしょうが、おそらく、あまり日常的に使われない単語なんじゃないかと勝手に推測してます。ええ、現実逃避してますとも。
何もしてないと得た事も消えて行きそうなので、ケーブルテレビで字幕スーパーのアメリカのニュースやドキュメント番組を見てます。
最近タイガーウッズの謝罪会見や米議会のニュースの報道がありましたが、字幕を見ずに聞いたりしてました。ウッズの会見は、ものすごく丁寧にゆっくりしゃべっていて、それほど難しい単語がなかったから、わりと聞き取れました。米議会は医療保険の審議だったので、ちょっとレベルが高かった…。綺麗な英語(のはず)だから、なじみのある単語は聞き取れました。
ただ、いずれの例も、ちゃんと内容を理解できてるかどうかは微妙です…文法が相変わらずネックだから。シンプルな第3文型までが、聞いて理解できる限界。
NHKで「トラッドジャパン」という番組があって、日本文化を英語で紹介しているんですが、外国人への日本紹介というよりは、英語を学ぶ日本人向けの番組のようです。日本の事を英語で表現するとどうなるか、案外わからないもんですね〜。知っていたのはchopsticksくらいでした。
この番組の紹介文で「これまで気づかなかった自国の文化を再発見でき…」とあったのですが、そういう意味でも結構おすすめです。古典文学を紹介する「Jブンガク」も面白かった。自分はなかなか毎回チェックできませんが。
ただ、字幕を読みながら英語を聞くというのは、練習になりそうでなりません。脳みそが崩壊しそうになります。字幕で内容を理解して、あとで英語を確認する方が練習になるかも。つくづく同時通訳者は神だと思います。