下関市立美術館特別展示〜山口の八幡信仰2016年02月07日 22時06分

今年の1月5日から2月21日開催の下関市立美術館特別展示「山口の八幡信仰〜八幡縁起絵の展開と創造」に行ってきました。

山口の八幡信仰

元来が情報受け身体質で、相方がリーフレットを新下関駅で発見するまでこの展覧会に全く気がつかなかったうえ、山口の一地方の八幡信仰か〜〜などと少々舐めてかかったところ、リーフレット内に「塵輪(じんりん)」の名を見つけて手のひらを返した次第です。

どちからかというと所蔵品展の「特集:いきもの〜動物・植物・虫をめぐる美術」の方がメインで、こちらのほうは山口の八幡信仰研究報告の体です。美術館の説明には「山口県内に伝わる室町時代から江戸時代の八幡縁起絵巻9点を、特別に展示します。」と明記されていました。

原本を時代ごとに模写、アレンジを加えて行った結果「こだわりの初期(室町時代)〜簡略化された中期〜画力が上がった後期(江戸時代)」となっていたのが観察できて楽しかったのですが、達筆の草書で書かれた文章がほぼ読めなくて残念でした(あまり上手でない文字の方が楷書気味でなんとか読めました)。この絵巻はそもそも一部分だけしか展示されておらず内容が大変気になるので、原文で構わないので全文を写植(フォント)で公開していただきたいものです。

この度の研究論文が収録された「研究紀要」が売店で販売されていたので購入しました。さきほどざっと目を通してみたのですが、この展示会に行くきっかけになった「塵輪」については殆ど触れられていません。縁起の内容で「塵輪という化物があらわれ、仲哀天皇応戦し流れ矢にて仲哀天皇は崩御する」と説明されている部分のみです。
塵輪は長門二ノ宮である忌宮神社の「鬼石」と「数方庭」に由緒のある新羅の武将と伝わる人物ですが(忌宮神社公式HP「境内案内」参照 http://iminomiya-jinjya.com/place)、八幡縁起絵巻で多頭の化物として現れているのは一体どういうことなのか大変気になります。くだんの論文を書かれた教授と学芸員各氏におかれましては、何卒塵輪についても言及していただきたくよろしくお願いします。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kalavinka.asablo.jp/blog/2016/02/07/8010861/tb