高野山に行ってきました。2015年05月24日 19時13分

相方の四国八十八ヶ所満願成就に相乗りして開創1200年に湧く高野山に行って参りました。
当初は“絶対混雑するだろうから5月21日以降にしようか”と考えたものの、諸事情を鑑みて5月17日にした結果、多数の参拝者に惨敗…………。

金剛峯寺
金剛峯寺
大塔
大塔
中堂
中門
女人堂
女人堂
善女龍王堂
善女龍王堂

とにかく人出が高野町のキャパシティを遥かに超えていたらしく、歩道から人があふれ車の交通にも影響し、飲食店や売店は長蛇の列。山口県から日帰りで来ているため、帰宅時間を考えると列に並ぶ気になれず、相方に至っては納経を受けるのを断念するなど、当初の予定をかなりはしょりました。混雑必至の期間に強行軍で来たのがそもそも間違いかもしれませんが、今まで何度か来ていた身からするとやはりこの人出は脅威です。

帰りの南海電鉄極楽橋駅で赤飯のおにぎりが販売されており、やっと食べ物にありつきましたが、こういう“イベントごと”の時は、「山で食いっぱぐれて下山してくる」参拝者が多いってことなんでしょうか…。今までは閑散期に来ていたので、そんなに大変な想いをした事が無かったんですね。

赤飯おにぎり
おにぎりうめえ…(帰りの南海電鉄車中)

来月再来訪する予定(予定は変更される場合あり)なので、今回断念した計画はそのとき解消する予定ですが、この期間に合わせて霊宝館で公開されていた寺宝を見る事が出来なかったのは残念です。しかしそのぶん秘仏を拝めたので行った甲斐はありました。

…ありましたが、やはり落ち着いて回りたかったのも事実です。初めて行ったときは大雪で難儀しましたが、その分大変深遠に思えて印象深く、自分の目的によっては来訪を避けた方がいい時期もあるようです。
気分が急いていたため(あるいは加齢による衰え)、金堂の横で派手に転んで左膝と両掌に擦過傷を負いましたので、余裕も必要だと思いました。

邪鬼
足腰鍛えねば…

ところで今回、数年前までは禁止されていたはずの奥の院の写真撮影が解禁になっていた事に驚きました。私がいちばん最近高野山に来たのは20世紀だったので、スマフォが普及したのと関連があるのかもしれませんが、実際はどうなんでしょうね。

奥の院入口
奥の院入口。以前はこの橋から先は撮影禁止だった。


・追記ふたつ
靴袋
今回の為に制作されたらしい靴袋
開創1200年だけあって気合い入ってます。記念に持って帰りたかったけどけっこう汚れていたので断念。

麩菓子
金剛峯寺でふるまわれた麩菓子。
なかなか美味でお土産に買って帰ろうと売店に行った所、販売されていませんでした。パッケージに記載された名前を調べたら、金堂の斜め向かいにある店舗だったので、今度行った時に覗いてみようと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kalavinka.asablo.jp/blog/2015/05/24/7645735/tb