健康診断2025年06月14日 21時51分

健康診断の翌週に胃カメラを撮りに行った。施行後、ポリープ組織を精密検査に出した旨、医師から伝えられた。診断結果は2週間後。つまり今日だった。

ポリープ自体は初胃カメラの時からあり、経過観察でよろしかろうということで今まで10年弱お付き合いした。今回の病院で胃カメラを撮ったのは2度目で、前回は何も言われなかったのになぜ今回は…などとこの2週間、「いつも最悪の状況を考える」自分のネガティブ思考が最大に発揮されて生きた心地がしなかった。

胃カメラ前に健康診断の結果が到着していて「検査結果の見方」なる冊子も同封されていた。冊子中「上部消化管〜主な所見・診断〜隆起、ポリープ、粘膜下腫瘍」項に「いずれもほとんどが良性ですが、稀に悪性のものもあります」などと書かれており…前述した通り自分は超ネガティブ思考の人なので最悪の事態を考え過ぎて自分の中でお通夜が始まっていた。

そして本日結果を受け取りに行ったわけだが。

「異常ありませんでした(^^)」from 医師

胃カメラ後の面談で「悪性のものではないと思いますが」とは言われていた。長年放置されているので念のため検査しておこうという医師の判断だと思われる。ネガティブ思考の上に人を信用しなさ過ぎ。

胃ポリープは経年で発生しがちで基本放置で大丈夫らしい。医師曰く「(胃のポリープの立ち位置は)肌のシミ」とのことで、気になるなら処理できるけどわざわざやることもない、ということのよう。

そして健康診断の検査結果を鑑みると「痩せろ」に集約される。なにせコレステロール値が基準値を上回ってるしBMIは28(これでも5年くらい前は30だったので少しはマシになったのだ)。そして糖尿病と高血圧が「境界」。改善するためにどうすればいいのかはわかる。腹が減ったからとむやみに菓子を食うな特に夕方、麺類のスープを飲み干すな、そもそも暴飲暴食を控えろ、ということにつきる。

どれだけ気をつけても病気になる時はなるんだけど、気をつけるしかないのだ…病は…金がかかるのはもちろんだけど、とても辛いものなので。

秤にかける2025年05月24日 20時12分

大雨の降る中、いつもの作業場から本社事務所へ約15分歩いて毎年恒例(今の会社では3回目)の健康診断へ。人数が多く、本社駐車場は空きスペースを探すのに苦労するので徒歩にしたのだが、長靴だけじゃなく合羽は着た方がいいなと下半身ずぶ濡れになりながら思った。

無駄なあがきだと思いつつ約2週間、油物と嗜好品(特に菓子)控えるなどといった節制をしたのだがたぶん、血液検査中には反映されていないだろう…2週間で劇的に数値(特に自分の場合は中性脂肪)が改善してたら苦労はないのである。ただその影響なのか、お通じが良好で「大腸がん検査のための検体の回収(遠回し表現)」がスムーズだった。例年とても苦労するので…出ないとかユルすぎ(控えめ表現)とかで。

しかし「大腸がん検査のための検体の回収(遠回し表現)」、不器用人間がやるには高度技術よねえ、容器に入れるのが何気に大変。

そして気がつく。腹具合が安定しないのは暴飲暴食のせい!?仕事帰りのファミチキやアイスクリームはじめドカ食いはしない方が身のため!?生活の潤いと良好な体調を秤にかける時がついに来たのか。
(自分で言うのもなんだが還暦が近い年齢だし今更とは思う)

スコーンを作ってみた2025年05月17日 21時58分

コロナ禍中のヘルプということで購入したこちらのレシピ。
支援が目的だったので作る予定は無かったのだが、最近自分の中に菓子作りムーブが出ていたので、せっかくの機会だし作ってみた。

焼き上がったーーーー!

失敗スコーン3

膨らんでないーーーーー!!
「スコーン」と聞いて思い浮かべる形じゃない!!

失敗スコーン2

「お菓子作りが初めてな人でも失敗なく」アレンジされたレシピで失敗してどうする八槌!!(しかし味は良かった)

そんなわけで

⚫︎失敗の原因を分析および今後の対策

1:八槌の性質(不器用&雑&思い込みの強さ)
「手順は脳内でバッチリだぜ!」と思っていたが思っていただけだったし、あっ生地伸ばす場所の用意を忘れたと料理用まな板をコンロの上に置くし、他にも途中でアワワワ(焦)が発生した(後述)。
対策→レシピはなんらかの形で見えるようにする、物品・材料・環境の適切な準備と配置

2:古いモデルのミキサー使用(写真参照)

粉とバターを混ぜる時ミキサーでもOKとのことでやってみたのだが、途中で動かなくなった(アワワワ)。粉は思いのほか強かった。
対策→ブレンダーを買うことにした

3:生地の捏ねすぎ
1と2を原因とするアワワワの影響だが、その様はさながら「あのこ」に翻弄される「ちいかわモブ」。レシピでも捏ねすぎ用心の旨あった。
対策→1と2が解決したら多分大丈夫のはず…

4:古いモデルのオーブン使用(写真参照)
※ひどい汚れにつき閲覧注意
(これでもセスキとウタマロでキレイになったのだ)
オーブン

レシピ時間内では焼き色がつかず真っ白だった。プラス5分×3回
(そのつどオーブンを開いて確認…これ多分やっちゃダメなやつ)
対策→通常レシピの10〜15分プラスする?

5:予熱が不十分だった可能性(4に関わるかも)
「予熱完了」の表示が出たんだけどなあ…と思ったら、落とし穴があることが今更判明。
対策→クセを見極めるか、庫内温度計を買うか。

5:天板にアルミ箔を敷いた
さあ作るぞ!と備品棚を開いたらクッキングシートが無かった。
対策→1と重複するけど準備大事

失敗スコーン1

結論:経験を積む
「スコーンと聞いて思い浮かべる形」のスコーンが出来上がるか乞うご期待(ボチボチね)。何かを作るというのは試行錯誤なのである。

近頃大変よい気候2025年05月03日 18時43分


長正司藤棚

4月27日に藤を見に行ってきた。
長正司の大藤棚(google mapへ)

長正司藤棚2

ここへは去年も同じ頃に来たが、既に猛烈な暑さで出歩くのがおっくうで、下から眺めたのみ。この日もまあまあ暑かったけれど許容範囲だった。写真では大した高さに見えないけれど、中世に山城が作られた場所ゆえ斜面が厳しい。高さもなかなかで膝に来る。

長正司藤棚4

しかし苦労して登ってくる甲斐はある藤棚である。

長正司藤棚3

それにしても最近は夜なんぞカーディガンが必要なくらい肌寒く、何が起こってるのだと思いかけたが、おそらく去年が異常だったのだな。
できれば地球には、今後もこのくらいの気温でお願いしたい。

気候にほんろうされた去年2025年04月26日 19時47分


初日の出

2024年暮れに風邪をこじらせて以来体調がすぐれず2025年4月を終えようとしている。そろそろブログを更新しようかなとログインしたら、前回の更新が去年5月だった。去年はたしかその頃から暑くて、例年訪れる藤の名所もおっくうになってキャンセルしたくらい「ただひたらすら長くて辛い暑さが続いた」ことしか記憶にない。写真アプリを開いたらわりと写真を撮っていて、ここに投稿する気だったのだろうが暑くて面倒になり、そのまま忘れてしまったのだろう(しかしTwitterには投稿した)。とにかく暑さを乗り切るので精一杯だった。

暑さを乗りきったところ油断して年末は寒さへの対処を怠たり冒頭のようなことになったのだが、巡り合わせが悪く「具合悪いんで今日は早よ帰ります〜」が使えなかった。独身子無しはいろいろ引き受けるしかないのだ。よく生きてたなと今になって思うがとりあえず、仕事納めを熱望したのは人生初である。仕事を納めて大晦日までほぼずっと寝たきりで大掃除をしなかったため台所の換気扇は現在汚れがすごいことになっている。GW中に掃除をする予定だが体調による。

職場の側溝の根性百合

今年の夏はせめて、9月の中旬には涼しくなって欲しいよねえ…
(写真は職場側溝の隙間から伸びて咲いていた根性百合)

(冒頭の写真)まあまあ回復したので見に行った初日の出。
中国電力旧下関発電所の煙突が勇退し、おそらく近く解体されると思われるため、なんとか見ておきたかった。
この中国電力グループの投稿の写真と同じ場所のはず。