武雄神社でビックリ2010年12月04日 23時53分

今日は外出する気は全くなく、まったりTwitterを確認していたら、ツレがやって来て、ノリで佐賀県武雄市の武雄神社に行く事になりました。

この神社は「仕事で毎年名前を見るし、まあ一度行っておきたいな〜」というのと、「そういえば肥前鳥居があるんだってね」という程度の事しか知らなくて、あまり重要視していなかったんですよね。

したら主神が武内宿禰ってあって、どっひゃー!!
山口から佐賀に至る近辺の神社で、神功皇后や応神天皇を祀ってる神社は全然珍しくないけど、武内宿禰は大変珍しいのです。
ついでながら、流鏑馬が有名なのも知らんかった…。

という訳で、撮って来たものです。
私的にお約束ですが、既に夕暮れだったので、写真が暗いのはご容赦を。

武雄神社1

境内では、明日12月5日の「お火たき」の為の準備中。

武雄神社2

境内では氏子さんが一生懸命作業していました。
お火たきに使用するであろう薪から、木のいい香りが漂って来ます。

武雄神社3

10月に行われた流鏑馬の的もあります。
この写真ではよくわかりませんが、矢が刺さってます。

武雄神社4

本殿向かって左の、塩釜神社の小さい鳥居。
この祠のすぐ左に、もっと小振りな稲荷の祠があります。

武雄神社5

(写ってる人物はツレです。写真をソフトで開いて気がつきました:笑)

しめ縄のマフラーをした狛犬さんs。

武雄神社7
武雄神社6

遠目だと首が無いようにしか見えないので、最初ビビりました^^;

そしてこれは肥前鳥居の第三鳥居。

武雄神社8

この神社の肥前鳥居なら、ビジュアル的には駐車場の横にある第一鳥居の方が有名です。ただ、第一鳥居はあちこちに写真があるので、あまり見ない角度で第三鳥居を撮ってみました。何故真っ正面でないかと言うと、この鳥居の正面(この写真では左下)は急な階段になってるので、相当撮影しづらいんです。下方向からというのも面白いと思いましたが、逆光になりすぎるので止めたのでした。

境内奥の大楠。看板が出ているくらいの名物です。

武雄神社9

私は本来巨木萌えの人間なのですが、今日は簡単に眺めるに留めました。
なぜなら寒かったからです。ブルブルブル…。

自分が想像してたよりも立派な由緒や歴史がある神社だったので、個人的には得した感があるのですが、それにしては神社本体のウェブサイトも情報もお粗末なのが気になるところです。控えめなのか、気にしてないだけなのか…。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kalavinka.asablo.jp/blog/2010/12/04/5558021/tb