旧年中のネタ:東京滞在編32010年03月02日 13時10分

誰が見て楽しいんだ旧年中のネタその3。やっと最終。おおまかな進行状況は大晦日!!参照。多分に自分へのメモ代わりを兼ねております。仕事の合間にやってたら、半月かかってしまった…。午前中の仕事がまったく滞ったので、その合間に仕上げました。ではでは。


12月31日

■コミケ3日目・行き
この日は一般なので、多少ゆっくり目に出発。ホテルもチェックアウト。でも朝食はやっぱりなか卯。

一般参加のときは開場時間をめどにするので、朝8時出発でまったり出発する。電車内はいわずもがな、駅周辺もそこそこ混雑が解消されているのだが、一般参加列は回避できない。この時間に到着すると最近は、東1、2、3ホール向こうの駐車場に誘導される為、歩く距離もけっこう半端無い。もうTFTビル周辺で待機列を作れるキャパが無いんだ…。苦情も来たらしいし。無理もないが(よくわからない人はコミケ当日、充分覚悟の上、朝10時ぐらいに来てみよう)。

しかしそこは、歩くのがコミケ。この行列も、巨大なコミケの一部分でしか無いのだよベイビー。たしかにビッグサイトできたての頃(もう軽く10年以上前だが)は、会場と同時にあっさり入場できていたけど。まあそれでも10時開場時点で東ホール横を歩いていて、11時前には入場できるんだから、スタッフと並びのプロ(嫌な称号だ/笑)たる我々コミケッターの、既に名人技と言えよう。


■コミケ3日目・本編
歩く・ヲタク・混雑・歩く・ヲタク・混雑・歩く・ヲタク・混雑(以下エンドレス)


■献血
時間も体力もあったので、数年ぶりに献血をしてみた。
中性脂肪の量が情けない状態なので、こんな血を輸血される人は気の毒だよなあ…などという思いがあるにはあるけど、歩く粗大ゴミが世の中に対してできる精一杯の事ではあるので。

朝食をとっていたし、空腹感もなかったので昼食をとらなかったら、そいつはNGらしい。パックのアクエリアスと神戸ドーナツをもらって、急いで食べる。空腹感のない時に食べるドーナツは案外シンドイ事を知る。案外食欲が健康的なデブである(意味不明)。

受付で血圧を測ったら上150で、「ちょっと高いですね」と言われた。ぬぬぬぬ?私は低血圧気味なんだけど、健康診断後に体質が変化したか!?と思わずショック。でも、献血時に改めて計ったら上120 でいつもの平均値だった。血圧は最低値も重要なんだけど印象にないなあ…。採血はあっという間に終了。中性脂肪以外は今のところ健康的らしい。たぶん。

で、ほんとなら30分ほど休憩しなきゃいけないのだが、なんだか凄く焦っていて、10分ほどで戦線復帰。西ホールに向かったが、ホール中程で一瞬気が遠くなった。うあ、ヤバいヤバいと、トイレの洋式にかけ込み、しばらく休憩。私は大人なので、アトリウムで座り込む気にはなれなかったのだよ。でも西ホールやトイレが混雑してなくてよかった…ToT 
みなさまも、献血後はおとなしく30分休憩しませう。


■帰路
よっぽどの事情とヒマと金がない限り、コミケ3日目はその日のうちに山口宇部空港行きの最終便に乗るので、今日もいつも通り、りんかい線東京テレポート駅まで歩く。真夏の炎天下でも歩く。冬の寒風の中でも歩く。雨の中でも歩く。

国際展示場駅から乗らないのは、飛行機に乗り遅れない為の用心。ヲタクの群れの中、ホームでイライラするよりは、歩いた方が気が楽だというのもある。ただ当然国際展示場からの車両は、先頭から最後尾までびっしりヲタク詰め列車になってるので、乗車できるかどうかはバクチである。大崎留まりだと3人分くらいの余裕はあるかな?今のところ乗れなかった事はない。一回だけ新宿直行に乗って、ひどい目にあった事はあるが。

時間的にコミケ終了時間まで居ても問題ないハズなのだが、離陸時間の保険の為、遅くても3時半には出発する。そしていつも、離陸1時間前には空港到着。ものすごく時間があるようだが、手荷物受付に案外時間がかかる、出発ロビーはたいがい端っこで移動に時間がかかる、土産を買ったりする、案外あっという間なので、余裕があるようで実は妥当な時間配分かもしれない。この日は「ねんりん家」というバームクーヘン専門店のカフェショップでホットバームクーヘンセットを食す。うまうま(^o^)♪

特にトラブルもなく故郷へ帰還。もう今年も終わりだなあと思いを巡らす大晦日。


いやもー、3月になっているのに大晦日もないだろうって(^□^;

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kalavinka.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916649/tb