漫画に関して思う事つらつら2009年05月10日 22時54分

とりあえずこの記事を見て色々思う事ありまして
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_manga__20090510_3/story/09fuji320090509003/

コミティア参加で上京する為、飛行場に向かっていた車中でツレが

総理が公費で漫画の殿堂を作るとかなんとか言っていて(やめなさいって)、民主党の鳩山さんがそれを批判して(ごもっともです…)、やくみつるは「こっちは勝手にやるからほっといてくれ」とコメントした

という話をしてくれました。自分は、やく氏の意見に近いです。

漫画やアニメを国がプッシュするとかいってるけど、中にはどうしようもない物だって沢山ある訳で…。先日も、PC用の性暴力ゲームが大批判されたニュースがあったばっかりじゃないか。

同人を含めると、あんまりなのが多数あって、私はその手は大嫌いだけど(注:エロが嫌いな訳ではない)、でもそういうのも含めて「文化」だと思うのです。その辺りお上はちゃんと考えているのか…考えてないんだろうなあ(溜息)。海外での売り上げも次第に落ちてくると思うし、実際落ちてるそうだし。国が満足するほどの売り上げってのは、今後あまりないかもよ。熱狂的ファンは残るでしょうけど。

あまり邪魔ばかりされるのも苛つきますが、どっちかというと逆風が吹いていた方が業界は強くなると思います。無駄に保護されたらどんどん弱体しそうな気がする。

とはいえ、やっぱりある程度生活できないと精神荒れるよなあ。
だったら別の仕事に就けばいいんじゃないか…とはいえ、どうしても漫画家になりたい人間も居る訳で…だからコミティアの出張編集部も大盛況なんでしょう。

漫画って、(その作家の画風や状況によって違うけど)1日使って4〜5ページが描ける限度、それも単純に絵を描いて行くだけの作業であって、ネタ出しとかネームとかの時間を入れるともっとかかる…多分どの作家も、絵を描く作業より、ネームを作る作業が一番かかる。プロの作家ほど、ネームは重視すると思います。私のようなヘタレでもそうですから(自分はデッサン力がないから、絵を描くのも時間かかりますが)。

プロを名乗っていても、他に仕事をしながら描いてる人も多いと聞きます。
そしたら、仕事しながらだと描ける量は限られてくる訳で…。

時間に追われて文章打ってたら、まとまりつかなくなりました。ひとまず今回はこの辺で。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kalavinka.asablo.jp/blog/2009/05/10/4297946/tb